サラリーマン共働き夫婦の     築古アパート再生奮闘記

空室続きだった築古木造ボロアパートを、入居が絶えない高収益物件に変えるために、 DIYを中心としたセルフリノベーションにチャレンジする、サラリーマン共働き夫婦のドタバタ奮闘ブログです。

お湯が出るのは当たり前!?

築32年の木造アパート

ホワイトヴィラの空室を埋めるため

私たちサラリーマン夫婦が

102号室の改造計画に取り掛かって

早3か月がたちました。

 

前回は、設備としての2口ガスコンロを

設置するところまでをお伝えしました。

 

ガスコンロを設定してみて

改めて私たちが認識したのは、

キッチンの充実度。

 

入居者にとっては

キッチンが結構大事だったりする。

 

と、そう思って

見返してみると

このアパートに足りない、

決定的なものに気づきました。

 

それは、

キッチンにお湯が出ない

ということでした。

 

なんとこれは盲点でした。

まさかキッチンに水しか出ないとは。

 

このエリアは、

都市ガスが引かれていないので、

プロパンガスになりますが

部屋には一応、

リンナイのガス給湯器があります。

f:id:cdv48530:20180722182051j:plain

 

ただ、肝心の配管が、

お風呂場に向かうもののみになっていて

キッチンにはお湯は届いていない

ということです。

f:id:cdv48530:20180722182111j:plain

 

暑い季節は特に問題ないものの

寒い冬場になってこれは

かなり堪えると思いました。

 

内覧者の方が

お湯の出るのが当たり前と思って

この部屋を見に来ていたら

この実態を知ったとき

がっくりくるに違いない。

 

ここはなんとかお金をかけてでも

配管をキッチンにも通してあげたい、

そう思いました。

 

そこで、一応、

管理会社に聞いてみたら

10万円は下らないとのこと。

給湯器から配管を

分岐させるだけではなく、

配管をキッチンまでにもってくるため

床下を通すために工事費もかかるとのこと。

 

でも、私たちもさすがに

そろそろ学習してきました。

ということは同じ作業をお願いしても

5万くらいでやってくるところが

きっとあるはずだ、と。

まずは

東京都の水道局指定の業者さんを

当たってみました。

いわゆる町の水道屋さんです。

 

ポイントはやはり配管をどこに

通すのか、ということでしたが、

床下を通すのはさすがに高くつくので、

キッチンまでの壁づたいに

配管カバーで通すというご提案を受けました。

f:id:cdv48530:20180722182150j:plain

 

確かにその方が費用が安くつきそうでしたが、

配管カバーがどのくらい目立ってしまうのか、

が気になりました。

費用も7,8万程度はしそうでしたので、

もう少し粘ろうと、

ネットで何でも屋さんを探してみました。

 

すると、運よく同じ作業を、5万円強で

やっていただける方と巡り合うことができました!

しかも、目立つ恐れのある配管カバーは

給湯器からキッチンまでの壁の下の縁に沿わせる

形で通せるということで、

期待を込めてお願いすることに!

 

そして、見事ガス給湯器から

配管を分岐させることが完了!

f:id:cdv48530:20180722182207j:plain

 

問題の配管カバーも見ての通り!

f:id:cdv48530:20180722182224j:plain

円熟味を増した熟練工の手にかかれば

まったく、目立ちません!

 

そして、肝心のキッチンのシンクですが、

ご覧の通りの、新品ピカピカの

混合水栓レバーが装着完了!

f:id:cdv48530:20180722182239j:plain

 

f:id:cdv48530:20180722182256j:plain

大満足の出来上がりで、

今後201号室や202号室でも

混合水栓工事などなどで

お世話になることにしました。

 

ガスの開栓も行い

無事にお湯があふれ出てくることも

その目で確認!

 

私たちオーナーにとっては、

やりがいがあった作業なので、

冬が近づいたころの

内覧者の反応が今から楽しみ!

 

なのですが、

お湯が出るのが当たり前、

って思っている方には

それは加点要素にはならないですよね(笑)

 

ただ、水しか出ないという理由で

入居が見送られることはなくなったので、

そういった減点要素をなくすことができたのは

やっぱり大きいと思いました。

 

つづく。

「設備品」は、お部屋の一部

長く空室が続く、

町田市は鶴川の木造アパートの

セルフリノベーション真っ只中の

私たち夫婦は、

このアパートに決めるか迷っている人に

もうひと押しできる何か特典がないか

探していました。

 

アパートに賃貸で入居した方なら

お分かりかと思いますが、

ガスコンロは、その物件によって

あったりなかったりします。

 

ない場合は、

自分でガスコンロを購入して設置する、

(または、買ったガスコンロを

業者さんに設置してもらう)

必要が出てきます。

 

反対に、すでに備え付けられている場合、

(それを「設備品」と呼んで

分類されていますが)

入居者の方は、そのガスコンロを

入居日から使えます。

 

つまり自前でガスコンロを

調達する負担と手間がないのです。

 

さらに、それだけではなく、

もしその「設備品」のガスコンロが、

老朽化によって動かなくなったり、

(入居者の故意ではなく)

壊れてしまった場合、

それを修理する費用を

入居者が負担する必要もありません。

 

「設備品」の修繕は、

オーナーが負担します。

 

つまり、「設備品」は、

部屋の一部という考え方。

家賃は、それも含めて

設定されている、

ということなんです。

 

なので一般的には、

「設備品」として

ガスコンロが備え付けられている物件は

備え付けられていない物件よりは

魅力的に見えます。

 

私たちオーナーの側も、

借り手をつけるために

家賃をこれ以上下げるよりは

「設備品」としてガスコンロを

備え付けにして

入居特典とした方が

長い目で考えたら

お得なんじゃないか、と

考えました。

 

そこで、この通り!

f:id:cdv48530:20180708154849j:plain

 

ネットで新品の2口ガスコンロを

購入しました!

 

管理会社にもこのガスコンロを

「設備品」として募集欄に追記して

もらうように依頼しました。

 

「設備品」として追加したのは

私たちがこの102号室の

テコ入れを始めてからは

ガスコンロだけでしたが、

もともとこの部屋の中には、

エアコンやフローリング、洗濯物置き場など

一般的な「設備品」も当然備えてありました。

 

そんな中、

あまり目にしない

珍しいものがありました。

それがこれ!

「ホスクリーン」です。

f:id:cdv48530:20180708154913j:plain

 

「ホスクリーン」って

実は私は恥ずかしながら

これまで知らなかったのですが、

天井に設置するタイプの

室内用の物干し受けです。

 

経緯はわかりませんが、

「ホワイトヴィラ」には当初から

ホスクリーンが「設備品」

になっていたようです。

 

天井に設置するので、

邪魔になりませんし

室内物干しの出し入れが

必要ありません。

なかなか重宝しそうですが、

う~ん、、、でも、

やっぱり「ザ・昭和」ですよねぇ~(笑)

 

つづく。

よかったら使ってください!?

両親がオーナーを務める

木造アパート6室一棟、

両親に代わって管理することになった

私たちサラリーマン共働き夫婦。

 

まずは102号室の空室対策として

シーリングライトやキッチンや押入れの

テコ入れを行いました。

 

清掃業者も自前で調達し、

室内を今すぐにでもお貸しできる

キレイな状態まで仕上げました。

 

「今すぐにでもお貸しできる状態」、

と書きましたが、

そもそも、借り手の方にとって

当面の必需品って何なんだろう。

 

セルフリノベーション中も

いくつかの有名どころの

賃貸募集サイトでは掲載中でしたが、

もし「今すぐ住みたい!」

という方が現れたとして、

その人は、この部屋を見て

何か足りないものに気づくのかな。

 

もしあればそれを

取り付けておく方がいいんじゃないか。

 

それがあることで

入居決定の最後の一押しになる

こともあるんじゃないか。

 

そんな風に考えてみました。

 

アパートの賃貸契約書の中には

こうしたものを「貸与品」と「設備品」

という言葉で区分しています。

 

「貸与品」とは

オーナーのサービスや好意で

ついているもので、

「よかったら使ってください」程度のもの。

したがって、壊れても

オーナーに修理義務はありません。

 

一方で、「設備品」は

賃貸として貸し出す際の

条件となっているもので、

自然損耗や劣化で壊れた場合、
オーナーに修理義務があります。

 

私たちがまず検討したのが

「貸与品」です。

 

まぁ「貸与」とか

「好意によってプレゼントする」、

というのはぶっちゃけ建前で、

オーナーの本音としては、

「これをタダであげるから、ここで決めてよね」

と内心では思ってます(笑)

 

できるだけ入居検討者への

最後の一押しになりそうな

「無償貸与品」を考えたいところです。

 

何を「無償貸与品」にするか、

オーナーのセンスが問われるといっても

あながち間違いじゃなさそうです。

 

そんな中、私たちが選んだのは

「カーテン」です。

 

なぜかというと、

実はこの102号室、前の居住者の方が

つけていたカーテンがこちら!

f:id:cdv48530:20180701215108j:plain

 

なんと左右で長さが違ってるんです。。

 

うーん、このままじゃ

使おうとは思いませんよねぇ。。

 

入居を決めようとしている人に、

捨てる手間をかけるのもマイナスなので

こちらで差し替えておくことにしました。

 

f:id:cdv48530:20180701215130j:plain

 

一応、フローリングやキッチン扉、

クローゼットの色や雰囲気に合わせて

ちょっぴり大人っぽい

ブラウンのカーテンにしました。

 

 

結果的に「貸与品」のセレクトに

センスがあったかどうかはわかりませんが、

入居者の方の

「これが欲しいな」を

あげるのもいいけど、

「これは要らないな」

をなくしてあげるのも

「貸与品」の使い方としてアリかも、

と思いました。

 

さて、カーテンを無事に新調し、

続いては「設備品」について

ご紹介します!

次回も乞うご期待!

 

つづく。

室内清掃マージン反対!(後編)

町田市にある木造の6畳1Kアパート

「ホワイトヴィラ」102号室の

リノベーションの一環で、

これまで着手できていなかった

室内清掃に取り掛かることに。

 

管理会社に依頼したところ、

中間マージンを含んだ

高額なお見積りが届いて

愕然とした私たちは、

プロのお掃除屋さんを

ネットで探すことにしました。

 

結果的に、なんと

管理会社のお見積りの

半額以下の13,000円で

やって頂ける方と

運よく巡り合うことができました。

 

とはいえ、ただ安いだけだったら

それはそれで問題なので、

さぁお掃除内容のお手並み拝見!

 

まず手始めに、

窓磨きを念入りにやって頂き

さぁお次は、

床(フローリング)の

掃き掃除と拭き掃除に

取り掛かって頂きました。

 

掃いて拭くだけなら、

誰でもできる作業ですが、

清掃業者ならではの

特殊なワックスで磨いて頂き

ピカピカな状態に仕上がりました。

 

やはり床が磨かれると

一気にキレイになった感がします。

f:id:cdv48530:20180629091900j:plain

 

続いては、「エアコン」の

内部フィルター清掃です。

 

これについては、

やろうと思ったら

自分たちでもできるのですが、

サービスの一環ということで、

ささっと掃除してくれました。

 

こうしたちょっとした

サービス精神が

プラス評価ですよね(笑)

 

長年掃除していなかっただろう

エアコンの内部。

あっという間にほこりが一掃されて

買ったばかりのようにキレイな状態に!

f:id:cdv48530:20180629091920j:plain

 

続いては、キッチンのシンクの汚れです。

 

長年住みついた住人の方の生活汚れが

現れるのがキッチンシンク。

 

汚れが大分こびりついていたので、

心配していましたが、

そこはさすがのプロ!

 

なんてことない

というような様子で

淡々と準備を整えていきました。

f:id:cdv48530:20180629092113j:plain

 

そして出来上がりも満足!

ご覧のようにすっきり!

f:id:cdv48530:20180629091944j:plain

 

そして、お掃除のラストは、

「3点ユニットバス」です。

 

こちらはさすがに

技術的にも気分的にも

専門家にお任せしたい作業。

 

特殊な洗剤と用具を用いて

長年こびりついた汚れと

あくせく闘ってくれて、

f:id:cdv48530:20180629092014j:plain

 

このとおりピカピカに!

f:id:cdv48530:20180629092042j:plain

 

こうして半日かかった

お掃除はすべて終了!

 

内覧に来る方の気持ちに立って

改めて部屋を見渡してみても

非常に満足のいく出来でした。

 

そして、今回の清掃員の方には、

202号室や203号室の部屋の清掃を

今後お願いしたいと思いました。

管理会社通すより、

断然コスパいいですしね!

 

 

さて清掃も完了して、

再び次なる改造計画に着手します!

次はどこに手をかけようか、

私たち夫婦はあれこれ相談しながら

家路につきました。

 

つづく。

室内清掃マージン反対!(中編)

築32年を数える木造アパート

「ホワイトヴィラ」の空室対策のため、

まず102号室のテコ入れを始めた

私たちサラリーマン共働き夫婦。

 

入居者が決まらない原因として

室内の設備をいくつか改造した

私たちでしたが、

お部屋のクリーニングがおざなりになって

しまっていたことに気づきました。

f:id:cdv48530:20180629091105j:plain

 

できるだけ安く、プロのお掃除屋さんを

見つけなければ!

前回のブログでもご紹介したような、

世の中に数ある清掃員派遣のサイトで

私たちも交渉を続けました!

 

そしてついに、

部屋のお掃除一式を13,000円で

やって頂ける方と交渉が成立!

 

管理会社を通すと

優に3万円を超えるところ

半額以下で清掃を

できることになりました!

 

やった!

探してみるものですね。

 

さて、いよいよ清掃日。

フローリングの床からなのかな?

と思いきや、プロは違いますね。

最初に取り掛かってくださったのは

「窓」です。

 

室内にある唯一の窓を、

内側・外側それぞれから

丁寧に拭いてくださいました。

f:id:cdv48530:20180625233350j:plain

 

清掃員の方曰く

「部屋の第一印象を決めるのは

意外と『窓』なんですよ」

 

なるほど!

確かにそうかもしれませんね。

 

特にこの「ホワイトヴィラ」は

ドアを開けて部屋に入ったら

一番奥にある「窓」

真っ先に目に入ります。

 

部屋の「窓」がキレイだと

室内を見に来た人も、

まず「窓」から外を眺めてみたくなります。

 

「窓」から外の景色を見ながら、

「ここに住んだら・・・」

と、これからの暮らしのことを

あれころ思い描くものです。

 

そんな「窓」だからこそ

未来も明るく見通しよく見えるように

透き通るピカピカにしておきたい。

 

そういうことなんだろうなぁ。

と清掃員の方の言葉、納得です。

 

しかも、この「窓」

老朽化でガタガタ軋みが出ていて

開け締めに一苦労していました。

 

「窓」の上下のレール部分が

うまく噛み合わさっていなかったようで

そこも調整してもらいました。

 

次に、「壁紙」ですが、

この102号室の前居住者は

比較的きれいに住んでいてくれていたようで、

壁紙の汚れはほとんどありませんでした。

唯一、エアコンの上部の壁紙のみ

一部剥がれ落ちていたので、

f:id:cdv48530:20180625233416j:plain

 

さてこの作業、実は、

清掃業者の方には

依頼しませんでした。

 

なぜなら妻が、

これくらい私たちでなんとかできると

言い出したからなのです。

 

私には全く自信がありませんでしたが、

妻は早速、管理会社に

この壁紙の品番を確認し、

それと同じものをネットで購入。

 

剥がれかけの壁紙の部分を、

一定の範囲をカッターで切り落とし、

そのサイズに合わせて

新しい壁紙を切って糊付けして

一気に貼り合わせしていきました。

f:id:cdv48530:20180625233438j:plain

 

やればできるもんです。

意外にわかりません。

素人が貼ったとは。

 

この貼り換え作業まで

清掃員の方に頼んでいたら

恐らく13,000円じゃ

収まらなかったと思うと

やれることは自分たちでやることが

大事なんだと思い知りました。

 

つづく。

室内清掃マージン反対!(前編)

夫婦二人三脚で、

鶴川駅に親が所有する

アパートの空室対策のため

セルフリノベーションに

乗り出した私たち。

 

まず取り掛かった102号室では、

シーリングライトの交換、

押入れのクローゼット化、そして、

キッチン扉の全面取り換えまでを

やりきりました。

 

その成果として

見た目でもわかりやすく

ガラッと室内の印象が変わってきました。

 

ただ私たちは、

肝心なことに着手していないことに

気づきました。

 

それは、お部屋のクリーニングです。

f:id:cdv48530:20180621000617j:plain

 

部屋の改造に取り掛かる前に、

最低限の掃き拭き掃除はしましたが、

業者さんを入れた

室内クリーニングはまだでした。

 

なぜ前の入居者の退去時に

室内クリーニングをしていなかったのか。

という疑問が浮かぶかもしれません。

 

たしかに通常であれば、

入居者の方が決まった時点で

管理会社が、敷金(1か月分の家賃)を

入居者から預かります。

 

そして、その方の退去の際には、

管理会社は、入居者立ち合いのもと、

室内をくまなくチェックして、

入居者の方の責任がある汚れを清掃するのに

必要な費用をはじきます。

 

その費用が敷金よりも多かったら

入居者の方から追加徴収しますし、

少なかったら余りの分を返金します。

 

ただ、102号室の場合、

実は前の入居者の方は、

家賃を数か月滞納していたようで、

その後色々あって、

最終的に管理会社は、

入居者から事前に預かった敷金を

その未納分の埋め合わせに使ったらしいんです。

 

そんな経緯で、預かった敷金はなく、

当然室内クリーニングも

オーナーが負担せざるを得なくなりました。

 

そこで両親は、

 

「きっと入居者がなかなか決まらないだろうし、

今清掃してもまた汚くなってしまったら二度手間だ。

入居者が決まってから掃除をしよう」

 

と考えたようで、この102号室は、

室内は一切手つかずのままでした。

 

フローリングや窓だけでなく、

f:id:cdv48530:20180621000641j:plain

 

エアコンも、シンクも、トイレもね。。

f:id:cdv48530:20180621000722j:plain

 

ただやっぱり気持ちいいわけはないですよね。。

入居希望者にとってみたら

第一印象がよくないはずです。

 

いくら入居前に清掃を入れてくれるとは

わかってはいても

やはり部屋も見た目が重要なので。

特に若い女性は敬遠しますよね。。

 

これまでも内覧申し込みは

あったかもしれませんが、

これも原因で成約に結びつかなかった

こともあったかもしれません。

 

私たちは、きれいな状態で内覧してもらうことで

成約に結びつくはずだという考えに改め

室内クリーニングに着手することにしました。

 

ただその清掃費、

管理会社からの見積をみて仰天!!

こんな高いの?

1Kアパートの室内クリーニングが3万円!?

・・・中間マージン恐るべし。。

 

絶対にもっと安くいけるはずだと考えた私たちは、

自前で業者を探すことに。

 

妻がネットで探してくれたのですが、

世の中にはこうしたニーズに応えてくれる

清掃業者の派遣サービスがあるようで。

 

例えば、おそうじ本舗さんやおそうじ革命さん、

ダスキンさんなどは、大手さんで安心ですし、

部屋はもちろんエアコンもトイレも、

プロのスタッフの方が丁寧にお掃除をしてくれます。

 

不動産オーナーなどからだけでなく

通常の賃貸の方がお部屋のお掃除をしたい

というときにも利用されているようです。

 

ふむふむなるほど!

色々調べるほど、これは値段的にも期待できそう。

 

かくして、

私たちのリノベーション計画の

大切なパートナーとなる清掃業者さん探しが

始まったのでした。

 

つづく。

さらば殺風景キッチン(後編)

長年空室の続く、築古の木造アパートを

満室の絶えない物件に変えるため、

セルフリノベーションの悪戦苦闘ぶりを

つづったこのブログも

いよいよ10回目を迎えました。

 

皆様いつもお読みいただいて

ありがとうございます。

 

前回は、1F102号室の

辛気臭いキッチン

f:id:cdv48530:20180617221124j:plain

 

を、がらりとオシャレな印象に変えるため、

扉部分の取り換えに着手することを決断!

その材料を取り揃える

ところまでをご紹介しました。

 

さて、いよいよ今回は、

新たに用意したブラウンの扉を

キッチン本体に設置するという大仕事です!

 

設置する前に

まずは今の扉を取り外す作業から!

 

この扉がどのように設置されていたかというと

前回のブログでもご紹介した

「蝶番(ちょうつがい)」によって

このように取り付けられていました。

f:id:cdv48530:20180617221151j:plain

 

まずこの蝶番を、ネジを外して取り除き、

キッチン本体から、

白い木の扉をすべて取り外しました。

 

お次は、

新調してきたブラウンの木の板に

メタリックのハンドルを取り付けるのですが、

固定する際は、裏側から固定するんですが、

f:id:cdv48530:20180617221328j:plain

 

表側でこのハンドルが

平行になるように確認しながら

裏からネジ止めするのが結構

難易度高かったです。

 

そしていよいよ、メインイベント。

この木の扉をキッチン本体に固定する作業です。

 

木の扉の設置位置を合わせたら、

キッチン本体の内側の壁面と、木の扉とを

買ってきた「蝶番」で固定します。

 

ただいきなりネジを回せるわけではなく、

前もって、壁面と木の両方に、

ネジを入れるための穴を開ける必要があるので

その穴をドリルで開けられる

電動ドライバーが必需品になります。

f:id:cdv48530:20180617221451j:plain

 

この電動ドライバーは、

インパクトドライバーなどとも呼ばれますが、

ドリルビットという工具を先端に取りつけて使います。

 

穴あけ用にも、ネジ止め用にもどちらにも

使えるのがGOODですよね!

ネットで探すと5,000円前後で入手できるので

皆さんもDIYを始められるのであれば、

お好みの電動ドライバーを

まずは揃えておきたいところですよね。

 

私もお世話になっている、Wellindalという

DIY販売サイトでも色々なタイプの

電動ドライバーが販売されています。

 

 

こうして蝶番を両面にネジ締めして、

ガッチリ固定できました!

f:id:cdv48530:20180617221515j:plain

 

木の扉の上下に、

それぞれ「蝶番」で固定したら

今度は、扉を閉めたときに

キッチン本体側にある

受け皿となるこの器具

f:id:cdv48530:20180617221544j:plain

 

これにガチっとハマる金属の器具を

木の扉の裏側に取り付けるのですが

これも位置合わせが大変!

右にずれたり左にずれたり

試行錯誤しながら

なんとか装着完了!

f:id:cdv48530:20180617221614j:plain

 

こうしてなんとかかんとか

一枚の木の扉をキッチン本体に

取り付けることができました!

f:id:cdv48530:20180617221637j:plain

 

この作業をすべての扉の分

やらなくちゃならなかったので

時間はかかりましたが、

段々と要領を得てきて

最終的には、DIY初心者の私が

一人でも1枚の扉を取り付けることが

できるようになりました。

 

DIYってやっぱ大変。

だけど思っていた以上に楽しいなぁ!

 

そんな風に実感しながら

ついに完成しました!!

リニューアルしたキッチンです!

f:id:cdv48530:20180617221657j:plain

 

狙い通り、大人っぽいシックな印象に

モデルチェンジできたかなぁと思います。

 

さて次は何をやろうかな。

 

あの昭和臭かった室内が

一歩ずつだけど、着実に

様変わりしていくのを見ていると、

私たち夫婦のDIY熱も

次第に高まってきたのでした。

 

つづく。